災害産業保健– category –
-
災害時の過重労働による健康障害を防ぐために 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること9
執筆:田原 裕之 (産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室) 過重労働による健康影響とは 大地震などの災害が発生した地域では、日常業務とは別に膨大な臨時・緊急の業務が加わり、仕事の量と質の両面でいわゆる「過重労働」になる労働... -
女性に特有の健康影響とその対策(性暴力編) 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること8
監修:妙蓮寺すいクリニック Sui Obstetrics & Gynecology 院長 山本ゆり子執筆:東京大学環境安全本部 黒田玲子 災害により、避難場所が避難所か在宅かを問わず、避難生活を送っている労働者やその家族には、女性に特有の健康影響が懸念され... -
球磨川流域豪雨災害
令和2年に発災した熊本県人吉市の豪雨洪水における労働者への対応について、当時人吉保健所長兼球磨地域振興局産業医であった劔陽子先生(現菊池保健所保健所長)が活動の記録をご提供くださりました。災害において過去の経験をもとにより良い活動につな... -
通電火災の予防 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること6
執筆:東京大学 環境安全本部 黒田玲子先生 通電火災 大地震の際には、停電が復旧して再通電した際に出火する「通電火災」が懸念されます。通電火災の原因は、機器の損傷や壁内の配線の損傷、燃えやすいものが電気製品の近くにあり引火する、などです。... -
寒冷曝露への対応 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること5
執筆:酒井洸典先生 石川県での活動に携わる方は時節柄寒冷環境での活動を余儀なくされています。寒冷環境は凍傷や脳心血管系への影響が懸念されます。産業保健上の課題と対策を以下にまとめます。 人体影響のメカニズム 寒い環境では、体のエネルギーのほ... -
感染症対策 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること④
災害発生時には以下の観点から感染症対策の強化が必要です。 各種災害において感染症の増加する 過去の災害を見ても自然災害発生時に感染症が流行することは知られています。災害発生時に感染症が発生しやすくなる理由として以下の項目が考えられます。 被... -
不眠になった労働者の方へ 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること3
繰り返す地震により自宅にいても眠れなくて困っている方も多くいらっしゃると思います。眠れないことに意識が強くなりすぎると余計に眠ることができず、より心理的に圧迫を感じてしまうこともよくあることです。災害が発生した時の生理的なメカニズムを知... -
一酸化炭素中毒に注意 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること2
執筆:東京大学 環境安全本部 黒田玲子先生 一酸化炭素中毒に注意 停電している際に、非常手段での暖房や電源確保を考えることになります。その際、一酸化炭素中毒に注意が必要です。一酸化炭素は無色・無臭で人体に有害なガスですが、その発生に気づく... -
災害特有の健康障害の予防 令和6年能登半島地震で産業医の立場で労働者のためにできること1
被災された方々にはお見舞いいたしますとともに懸命の復旧作業にかかわっている方々には尊敬の念をもっております。わたしも今の状況でできることとして、情報発信をします。災害初期に産業医として従業員にできることは、初期の2次被災を防ぐことになりま... -
インドネシア大学との情報交換を行いました
当センターの五十嵐講師がインドネシア大学のCommunity Medicine Departementのメンバーと災害産業保健に関してインドネシア大学にて情報交換を行いました。インドネシアは、災害のスーパーマーケットとも言われるくらい災害の種類が多く、地震、津波、噴...