立石 清一郎– Author –
-
福島原発支援~処理水について考える
福島原発の支援で福島県浜通り(いわき周辺)に来ています。数日前からの処理水の海洋放出が始まっていますが、私は「人体に影響がない」という立場です。これまで、ALPSでの処理、保管、などのプロセスをずっと見続けてきたので、トリチウム水を現状のレ... -
コロナ罹患後症状(Long COVID)による自律神経障害
Long COVIDは様々な症状を呈する症候群でいまだその発症機序、病態、治療法は完全には解明されていません。その中でも自律神経に影響を与えることで、血流が下肢に集まり脳血流が低下する(postural orthostatic tachycardia syndrome; POTS)ことで、倦怠... -
医療派遣者のメンタルヘルスを守るための10の事項
日本災害学会のHPにて公開されています。厚労科研小井戸班の成果物で派遣前、派遣中、派遣後に実践しておきたいことについてまとめられた資料です。派遣者のみならず、現地で支援する人にも重要な視点をコンパクトかつ実務上使いやすい形でまとめています... -
「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」の改訂
中災防の「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」が改訂されました。食欲、睡眠、勤務間インターバル、テレワークなどについて追加されています。 https://www.jisha.or.jp/PressRelease/pdf/20230404.pdf -
災害時の保健医療福祉調整本部に関する過去、現在と未来 – 健康危機管理センター設立に向けて〜〜第28回日本災害医学会パネルディスカッション24
3 月11 日10:00 ~ 11:30 第5 会場(アイーナ 8 階 812)に開催されました。 パネルディスカッションの趣旨として広島大学久保達彦先生から冒頭以下の説明がありました。保健医療福祉調整本部等の健康危機管理に対応するコーディネーション体制の強... -
災害産業保健についてのレビュー
教室メンバーで作成した災害産業保健に関連するナラティブレビューが出版されました。災害時に発生する健康障害について論文ベースでまとめられたものは少ないです。災害時の健康障害についてどのようなものがあるか概観できるように作成しています。ぜひ... -
福島第一原子力発電所、視察しました。
年1回の視察を実施しました。いよいよ燃料デブリの取り出しが始まります。作業員のアルファ核種取り込みを防ぐための作業上の工夫、万が一の曝露時の救急対応、などしっかりと準備が進んでいます。ALPS処理水の放出のためのトンネル工事などでも酸素欠乏な... -
第51回将来を熱く語る会
2023年2月11日に開催されました。トヨタ自動車下山工場から澁谷亮先生(産業医)、産業医科大学災害産業保健センターの五十嵐侑助教が自らの職業人生について興味深い話を語ってくれました。学生とのディスカッションも盛り上がりました。学生限定HPに内容... -
令和5年度第2回医局説明会;対象5年生
令和5年1月30日(月)18時から災害産業保健センターカンファレンスルームにて5年生向けに医局説明会を行います。多くの皆様の参加をお待ちしております。当センターの医局の特徴については学生へのメッセージをご覧ください。 -
第70回 日本職業災害医学会 医療機関のBCPに関するシンポジウムのご案内
災害拠点病のみならず、がん診療拠点病院でもBCP策定が要求されるなど、医療機関そのものが災害への備えをしっかりやっていくことが求められるようになってきています。しかしながら、BCPを策定すると言ってもどのように作り上げたらいいのかよくわからな...
12