病院BCP 「メンタルヘルス対策」の策定

「メンタルヘルス対策」の必要性

災害時には、職員は長時間労働や、職場の人間関係、患者からのクレーム、悲惨な場面の目撃などによって強い精神的負担を受けることがあり、不安障害、うつ病、適応障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、バーンアウトに陥る可能性があります。さらに、メンタルヘルス不調によって休職者や退職者が増加する懸念があり、医療機関としての事業継続に大きな影響を与えます。

「メンタルヘルス対策」の策定例

具体的な健康確保施策の例:

・ラインケア教育の実施
・セルフケアの情報提供
・ 専門職(産業医、産業保健看護職、心理職など)の選任、外部への依頼
・ 専門職(産業医、産業保健看護職、心理職など)との面談
・ ハイリスク者、既往歴のある職員との面談の実施
・ メンタルヘルス不調者への就業上の措置・配慮対応フロー整備
・ 専門職の相談窓口設置(産業医、産業保健看護職、心理職など)設置、啓発
・ 職員のスクリーニング、ストレスチェックの実施

収集したBCPの良好事例

事例1

5.1.1(職員に対するヘルスケア)

被災地の事業所職員は、自身も被災者であり、心の中に葛様を抱え、肉体的なストレスも感じながら、災害医療活動に従事している。そのため、BCPの発動後、ヘルスケア部門責任者は当院の職員を対象に面談やストレスチェックなどを行うとともに、必要に応じて休養をとらせるよう災害対策本部の各部門責任者に指示を行う。また、職場責任者などの役職者も休養をとることが出来るように併せて指示を行う。

Point
面談やストレスチェックの実施や、休養の取得について示している
参考となる資料が示している

事例2

平常時への移行(亜急性期、慢性期、中長期)

5.5. 職員や職員家族のメンタルヘルスや生活基盤の支援

大阪北部地震の経験でも、熊本地震等からの報告のなかからも、職員とその家族のメンタル支援の重要性が示唆されている。早期から部署長や同僚としてのお互いのメンタルヘルスチェックや積極的な交代制や休暇取得に加え、臨床心理士の専門的で定期的なコンサルトなどを企画して、相当の業務負荷を課したものなどは、本人が必要ないと言っている場合も、積極的に受けさせる機会を提供していく。これらは職員本人だけでなく、家族もサービスを提供する対象とすべきである。

臨時的な臨床心理士等の専門家の増員も必要となることも想定される。これらは、○○グループの支援や広域での公共機関による支援などに協力要請も一手段であると考えられる。

その他、ライフラインの長期間途絶、家屋の損壊があった場合、職員が業務復帰できるよう、避難所への案内や支援だけでなく、特に問題のあるものについては、敷地内にシェルターの設置、生活基盤回復のための資金的援助の方策など検討することも必要である。

Point
職場内の相互のメンタルヘルスチェックや休養・休暇の取得の促進、心理職との面談を示している

事例3

X 職員のこころの健康管理等

新型インフルエンザ等の流行に際し、職員やその家族に心理的ケアが必要な事案が発生することを想定し、日頃の声掛けやコミュニケーションを大切にし、心の不調者が出ないように健康管理室が対応する

Point
日頃から声掛けを行うや、健康管理室の対応を示している

事例4

(X)職員のストレス対策

BCPメンタルケアの必要性は、1995年の阪神大震災や 2001年の新宿歌舞伎町雑居ビル火災などで取り上げられるようになった。また、2011年の東日本大震災では「想定外」の出来事が多く、それまでの教訓が活きないことが多々あった。BCPは、職員も被災者になる事を想定しており、家族等に不安のある職員の出勤は不要と考えている。従って、出勤可能なスタッフだけに、長期的な仕事が課せられる可能性があり、精神論だけの強要では長期化した場合に職員がストレス状態となり、作業効率も下がる。また、救えなかった自責の念などで、通常業務に戻ってからも災害時のストレスの影響で離職をする人もあると聞く。現場での責任者は、そのようなことも想定し新設医療ゾーン等には、長時間配置せず病棟や他の業務との配置転換を試みながら災害救助活動を心がける必要がある。

①フェーズⅠ・・・部署リーダーは、適宜行うタイムアウトを中心に職員の体調を把握する。
②フェーズⅡ・・・部署リーダー及び本部は、タイムアウト時に加え、職員の休息交代時に声掛け等を行い、体調を把握する。また、本部員は特に部署リーダーに注意を払い、交代制案は部署異動を考慮した作成とする。
③フェーズⅢ・・・状況に応じDPAT等の協力を要請する。

Point
部署リーダーの役割や、職員の定期的な体調チェックが示されている
外部支援組織への要請が示されている

事例5

メンタルヘルスの管理

課題:教職員が災害に遭遇することや、災害時の慣れない業務に携わることによって、精神的ショックを受けて業務に従事できなくなる可能性がある。精神面でのケアは、業務継続での観点からみても重要である。

対策:カウンセリングが常時受けられるような場所を設置し、教職員へ周知を図る。所属長は教職員のメンタルヘルスに注意を図り、早期発見をしてカウンセリングを受けさせる。教職員は互いにメンタルヘルスに注意を図り、早期発見に協力する。

Point
カウンセリングの実施や、職員同士での日常的なストレスチェックを行うことが示されている

事例7

X 心的サポート(DPAT)

発災後にPTSDや環境の激変による心理的障害が問題となることは明らかであり、対応時間が長引くほどそれらに対応するニーズは高まる。
当院は臨床心理士を配置していることから、精神科医と協同で対策チームの編成や、外部からの支援を求める。それによりカウンセリングや、気分転換を行うことを目的とする。即座の対応を求められることではないため、対応策を考える時間はある。また。心的障害は院内の医療者医療支援者にも起こりうるし、潜在的な強いストレスによる体調不良、作業能率の低下、行うべき行為のミスにつながる恐れがある。
事態が長期化する場合には、当院の対策チームにも限界があることから、外部からのサポートを受けることとし、対応を行う。DPAT (Disaster Psychiatric Assistance Team)は全国の災害時における心のケア対応力の向上を目指しており(ホームページより抜粋),被災地での精神科医療の提供や精神保健活動への専門的支援を行っていることから、本チームへ都道府県を経由し、依頼することも視野に入れる。DPATは精神科医師(精神保健指定医)がチームにいることから、専門的な治療も行える。

Point
院内の精神科専門職によるカウンセリングを実施することを示している

必要に応じてDPATを始めとした外部支援への要請することが示されている

事例8

X 発災後の職員のストレス対策 

6.1 危機事象発生時のストレス概要
目的
危機時と平常時の違いは、「想定外」であるかどうかである。想定外である危機時には 病院職員が平常時とは違う様々な職業性ストレスに曝露する可能性が高い。本項においては、健康障害リスクの高い職員を可能な限り同定し健康管理的支援を行うとともに、支援の枠組みから逸脱しがちな病院職員にも目を向け、職員の長期的な健康障害の発生を予防する。また、災害時の過重な労働は常に正確性を期待されている医療においても影響を及ぼす可能性があることも忘れてはならない。したがって、健康障害防止は単なる病気予防にとどまらず、過重労働による集中力の低下などを回避し医療上のインシデント/アクシデント防止という医療安全という視点においても実施されていることにも留意されたい。

高リスク者の事前想定(健康障害ハザードレベルHH A~D Dほど強い):
  就業配慮実施中のもの(HH;D) 
  本人が被災し何らかの体調不良をきたしたもの(HH;D)
  過去3年以内に健康面で就業配慮を受けた実績のあるもの(HH;C)
  家族が被災し死亡・入院等の措置が必要なもの(HH;C)
  救急部など被災患者の直接的な対応・トリアージ対応するもの(HH;C)
  クレーム対応・広報担当部門(医療支援課、広報等)HH;B)
  病院長、副院長、災害対策本部長など管理部門(HH;B)
  その他(HH;A) 高リスク環境の事前想定(健康影響曝露指標HE 1~3 3ほど強い):
  連続48時間以上勤務時間曝露(HE;3)
  連続36時間以上勤務時間曝露(HE;2)
  週80時間以上の勤務(HE;3)
  週60時間以上の勤務(HE;2)
  普段死体を見ない職種が死体を見る場合(HE;2)

X.2 ストレス対応部署と構成員
職員のストレス対応部署は、病院産業医ならびに保健センター、人事課健診係により運営される。健康管理支援体制及び役割は以下のとおりとする。

発災後4週間(過重労働対策、メンタルヘルス)
・過去3年以内に就業配慮を受けた実績のあるものを順次面接を実施、必要に応じてフォローアップを実施する。
・過重労働の面接指導の再開 ・スクリーニングについて、PTSD、うつ、不安障害を最大のターゲット疾患とする。
IES―R とK6を用いて実施する。対象者はHH;B以上および、HE2以上のものとする。

 発災後3か月
・全従業員に臨時のストレスチェックおよびIES-R、K6を実施する。

発災後6か月
・スクリーニングについて、PTSD、うつ、不安障害を最大のターゲット疾患とする。 IES―R とK6を用いて実施する。
対象者はHH;B以上および、HE2以上のものとする。 発災後12か月
・スクリーニングについて、PTSD、うつ、不安障害を最大のターゲット疾患とする。 IES―R とK6を用いて実施する。
対象者はHH;B以上および、HE2以上のものとする。

イメージ図

「メンタルヘルス対策」がBCPに策定されていなかった事態のイメージ画像をAIで作成しました。

Screenshot